【帰ってきた】ガチ議論
このエントリーをはてなブックマークに追加

ピックアップ

Neuro2019で ランチョン大討論会 開催!

このエントリーをはてなブックマークに追加
 
20

脳科学は次の10~20年に何をどう目指すべきか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
 
40

最新記事

charge2

文科省 対話型政策形成室に突撃!

ツイッターまとめ
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
0
4月16日に、第2回ガチ議論企画の実行委員である両年会長*とガチ議論メンバー5名†で、文科省 対話型政策形成室にご挨拶にうががいました。同室室長の生田知子さんをはじめ、室長補佐の氏原拓さん、現在内閣府に出向中の斉藤卓也さ...続きを読む

npm

「政府による大学改革はやらない方がましかもしれない」というお話し

ツイッターまとめ
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
10
ここ10年くらい、政府による大学改革が実行に移され、大学はてんやわんやの状態である。大学人たちの多くはこれに反対の意見を主張するが、国立大学法人は国からの運営費交付金で成り立っているので、相手は「スポンサー」ということに...続きを読む

imgres-2

末は教授か麻薬屋か

ツイッターまとめ
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
50
「大学の予算削減でポストを失った37歳の生物系研究者。彼が次の稼業として選んだのは、元アカデミアのメンバーを集め、これまでの知識を生かし、危険ドラッグを作って売りさばくことだった‥」。 これは、イタリア映画祭20...続きを読む

toumei_r2

研究環境改善のカギは「透明性」だ!

ツイッターまとめ
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
11
成果をあげた研究者には大型予算を、研究者は実力の世界だ、競争上等!というムードで突っ走ってきたライフサイエンス分野ですが、相次いで大型の研究不正事件が発覚したことを通じて、研究者のみならず、広く社会に「ライフサイエンス領...続きを読む

start

ガチ議論企画2015、始動!

ツイッターまとめ
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
2
ヘンに厳しい競争、不安定な研究費とポジション、研究への集中を妨げるムダな諸手続き、etc。研究者のみなさん、こういった問題に悩まされたことはないでしょうか?そして、もしあれがこうだったら、これがああだったら、もっと研究に...続きを読む

MR900411320

ガチ議論サイトについての説明とコメントの投稿規定(暫定)

ツイッターまとめ
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
8
ガチ議論サイトについての説明(暫定) 1:「日本の科学を考える(ガチ議論)」は、生命科学研究環境に対する諸問題を、研究者だけでなく政策サイドの人も巻き込んで議論することを目指し、2013年1月に立ち上げたフォーラムです...続きを読む

20140718c

研究者の議論をどう活かすか

ツイッターまとめ
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
3
 研究不正について当事者である研究者が議論することには一定の意義があることは間違いありませんが、一方でこれは研究者の間でコンセンサスが取れれば自ずと解決するという性質の問題ではないことは明らかです。特に再現性の検証が難し...続きを読む

20140620b

STAP問題を受けて②:CDB解体を考える

ツイッターまとめ
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
54
理研の「研究不正再発防止のための改革委員会」(以下、改革委)は「研究不正再発防止のための提言書」をまとめたが、これにより真の研究不正防止が果たされるのであろうか。 本コメントでは、改革委の提言の問題点と、日本の科学界全...続きを読む

20140620a

STAP問題を受けて①:研究者コミュニティの課題

ツイッターまとめ
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
5
STAP問題は、理研の問題に留まらず、日本の科学研究そのものへの信頼を失わせかねない状況を生んでいる。理研内での適切な対応を求めることは当然であるが、これを教訓として、日本の研究者コミュニティにおける課題を改めて検討し、...続きを読む

logo

「ガチ議論」をふりかえって

ツイッターまとめ
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
0
ガチ議論」企画を終えてのスタッフの感想をご紹介します。 . ガチ議論代表の近藤です。分生のガチ議論ライブからずいぶん時間が経ってしまいましたが、編集作業を終え、やっと当日の議論を公開することができ、大変う...続きを読む