【帰ってきた】ガチ議論
このエントリーをはてなブックマークに追加

npm

「政府による大学改革はやらない方がましかもしれない」というお話し

ツイッターまとめ
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
10

ここ10年くらい、政府による大学改革が実行に移され、大学はてんやわんやの状態である。大学人たちの多くはこれに反対の意見を主張するが、国立大学法人は国からの運営費交付金で成り立っているので、相手は「スポンサー」ということになり、旗色が悪い、というか勝ち目がない。だが、施行された多くの改革が、本当に大学を良くしているのかどうか、についてちゃんと確認が取れているのだろうか?逆に悪い方に行っているという可能性は?

もちろん、大学側に問題が無いとはいわない。人事や運営の非効率とか、内部にいても「いくらなんでもあかんやろ」と思える問題は無数にある。だが、それを外から無理やり振り回しても、そう簡単に良い方に向かうという保証はない。昨今、日本から発信される論文の数・質が急速に低下している、というデータがあるが、もしかすると、その改革とやらが原因ではないか?と感じている人も多いだろう。競争的資金を取るために、色々な(本当は意味無いんじゃないかと思えるような)プロジェクトを無理やり立ち上げさせられ、それに莫大な時間を取られていれば、研究の進みが悪くなるのも当たり前である。

平成12年に科学技術基本計画が発表され、「ノーベル賞に代表される国際的科学賞の受賞者を欧州主要国並に輩出すること(50年間にノーベル賞受賞者30人程度)」が目標とされた。で、平成12年から26年までの15年間に日本人受賞者は、なんと14人である。(米国籍の南部陽一郎、中村修二を含む)この数値は、ぶっちぎりの米国を除けばトップクラス(国籍が米国に移している人が多いので、国別の正確な数字はちょっと解らない)だ。50年だと、47人という量産体制であり、科学技術基本計画の目標値をはるかに超えている。文句のつけようがない。さて、ここで大事なのは、これ等の受賞者のほとんどが、旧来的な大学の環境で育っている、ということである。

科学技術基本計画の目標は、「50年間にノーベル賞受賞者30人程度」を生みだす環境を作り出すことである。で、数値は、それを凌駕するものが既に存在する(した)ことを証明している。では、なぜそんな素晴らしいものを、外部から振り回して変える必要があるのか?せっかく存在する素晴らしい環境を、破壊している可能性を考えたことはありませんか?

近藤 滋
(この意見は筆者が所属する組織の意見を反映しているものではありません)

*コメント欄では「I’d rather post as guest」をチェックいただくと、登録なしでゲストとして投稿ができます。

コメントを新着順に表示させるため
コメントはできるだけ下のボックスからご入力ください