【帰ってきた】ガチ議論
このエントリーをはてなブックマークに追加

2-300

学会なんかいらない(2)

ツイッターまとめ
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
7

学会なんかいらない!」にコメントを投稿していただいた方、有難うございました。

学会、集会が多すぎると言うのは、誰もが感じていることのようで、戴いた全てのコメントはその点に関しては一致していました。
「インターネットが発達した現在、これからの学会は、face to faceで話し合う場としての価値を高める事が重要」(sawaさん、nakajimaさん)のは確かでしょう。それには、学会の仕組みをうまく変えて行く必要があります。IT化でそれができるのかどうか。今年の分生でも、IT化をさらに進めますが、それで済むのかどうかはちょっと解りません。でも、できるだけやってみます。

学会が増えてしまう要因としては、
「科学予算の評価基準の一つに、国際会議や**シンポジウム開催を年に1回以上開く等が大きなウェートを占めている以上、大先生方は新しい会議をつぎつぎに開催せざるをえず」(kawashimaさん)
と言うのが、多くの人が思っていることだと思います。
しかし、文科省の斎藤さんから、
「科学的成果を度外視して、シンポジウム、国際会議の回数を評価基準にするような考えは役所にも無いと思います。そもそも国のプロジェクトでも選考委員は研究者ですし、研究者側でしっかりした評価基準とそれに基づく説明が出来れば、研究にプラスにならない会議で評価され、予算が決まることは無いはず。選考にあたる科学者自身によって改善可能だと思います。
一方、社会への発信が足りないとはよく批判されることですので、一般向けの公開講座やwebでの情報提供は必要だと思います。ただこちらも常に研究者自身がやらないといけないとは思いません。」
という明確な回答をいただきました。
みなさん、よく覚えておいてください。無理に国際学会を開いたりしても、意味の無いニュースレターを発行しても、そんなことは役所側は評価する考えは無い、のです。科学者が、自分自身の手で自分の首を締めないようにしたいです。

また、「学会が権威の醸成に使われている」(MYAMAGATAさん)「上の方で話し合って合併してほしい」(masuiさん)という意見もありました。確かにその通りで、しかもそれは本来、科学者の心がけ、行動次第でなんとかなるはずの事です。ただ、それをリーダーシップをとってやる人がいません。というか、科学者は良くも悪くも個人商店として活動しているので、そういう立場の人がいませんね。このあたりが、一番問題なのかもしれません。

2013年 分子生物学会年会長 近藤滋

(この意見は筆者が所属する組織の意見を反映しているものではありません)

コメントを新着順に表示させるため
コメントはできるだけ下のボックスからご入力ください